2024年11月

ボーイスカウト名古屋第91団カブ隊は、小学校3年生~5年生の元気なスカウト達と名古屋市名東区藤が丘を中心に活動しています。
名東区東部・守山区南東部・尾張旭市・長久手市の小学生が在籍しています。

サイクリング

今回の活動は「サイクリング」です。香流川ー矢田川のサイクリングロードをくだって名城公園を目指します。

「パック・パックパック」集合の時間だよ。今年は香流川ー矢田川をくだって名城公園まで片道12Kmのサイクリングに出かけるよ
①集合
みんな自転車の点検はしてきたかな。自転車は「ぶたはしゃべる」で点検していくよ。「ぶ」はブレーキ、ちゃんときくかな。「た」はタイヤ、空気は入っているかな。「は」はハンドル、曲がっていたり、フラフラしていないかな。「しゃ」は車体、サドルの位置はあっているかな。「べる」はベル、きちんとなるかな。おかしいところに気づいたら、自転車屋さんみてもらう様にしようね。
出発前にみんなで写真を撮るよ
②出発
それでは名城公園に向けて出発
今日は天気もよく、風もないので絶好のサイクリング日和だね
③往路
名城公園に着いたら名古屋城をバックに記念撮影をしよう
④名古屋城
名城公園を探索してみようか。お気に入りの場所が見つかったら、そこでお昼ご飯を食べてきてね。
⑤昼ごはん
午後からは計測の訓練をするよ。「ものさし」がなくても、自分の体を使えば、だいたいのものを測ることができるんだよ。まずはワークシートに「つまさきからかかとまでの長さ」、「手首からひじまでの長さ 」、「手の親指から小指までの長さ」、「両手を広げた長さ 」などを測って記録しておこう。
⑥計測
自分の体を使って「ネッカチーフの長さ 」、「ベルトの長さ 」を測ってみよう。体のどの部分を使って測るか考えてみてね。
⑥計測2
ピッタリではなくても、自分の体を使ってだいたいの長さを測ることができれば便利だよね。
次は歩幅を使って距離を計測してみるよ。数え方には、「単歩」と「複歩」があるので覚えておいてね。いずれかの足を前に出す度に歩数が増えていくのが「単歩」、右足を出す度に(あるいは左足を出す度に)歩数を1ずつ増やすのが「複歩」だよ。「複歩」だと数値が大きくなりすぎない他、「イーチ、ニーイ、サーン、シーイ・・・」という具合に「ゆっくり数えられる」ので、長い距離を測る時は便利だね。
「単歩」と「複歩」で10mの歩数がそれぞれいくつになるか、数えてみよう。
⑦歩測
最後に高さの計測にも挑戦してみよう。高さ測りたいモノの近くで、目安となるモノを見つけよう。目安になるモノがちょうど人差し指の長さと同じになるまで、後ろに一歩ずつさがっていくよ。この位置で、測りたいモノが目安になるモノのだいたい何個分になるか、数えてみよう。目安になるモノの高さがわかれば測りたいモノの高さがだいたいわかりそうだね。人差し指3個分だったら3倍にしたらいいよね。
それでは標識の高さを測ってみよう。立てかけてある組旗の高さが1mくらい。組旗を目安にして人差し指が何個分くらいになるか測ってみよう。4個分あるかな。それとも3個と半分くらいかな
⑧高さ
大体やり方はわかったかな。次はモニュメントの高さを測ってみよう。近くに目安になるモノがみあたらないね。そうだ仲間のスカウトに立ってもらおう。
⑨高さ2
そろそろ出発の時間だ。「ぶたはしゃべる」で、もう一度自転車の点検をしておこう。
10点検
帰りは一般道を走っていくよ。車に気をつけて安全運転で行こう。
11復路
コンビニで一回休憩をしよう。おやつに中華まんを用意したので「肉まん」か「あんまん」のどちらかを選んでね。
12おやつ
お腹が膨れたら出発するよ。もうひと踏ん張りだ。
13復路
豊が丘公園まで戻ってきました。往復24キロのサイクリングだったけど、みんなよく頑張ったね。
ドーナッツの差し入れを頂いたのでいただこう
14さしいれ
終了のセレモニーをするよ。サイクリングをしながら往路は「ベンチの数」、復路は「橋の数」を数えるミッションを出していたけど、一番近かった組を優秀組として表彰するね。
15組表彰
次は名城公園でやった計測ゲームの表彰だよ。50mの歩測で一番近かった2名を優秀スカウトとして表彰するよ。
16個人表彰
次はカブブックの完修とチャレンジ章を習得したスカウトにみんなでエールを贈るよ。「おめでとう」
17チャレンジ
次回は「団合同もちつき と わくわく自然体験あそび」です。
또 봐(ト ボァ:またね)

地区カブ合同隊集会

今回の活動は「地区カブ合同隊集会」です。名古屋千種地区のカブスカウトが集まり、土日エコ切符を使って名古屋市地下鉄の各駅をめぐり、ポイントラリーを行います。

さぁ集合だ。今回は地区の仲間たちと「地下鉄クイズ王」を競うゲームをするよ。クイズの答えは駅の出口に行けばわかるようになっているので、名古屋のことをどんどん調べてみよう。
全体の集合場所となる「今池西公園」に移動するよ。電車やバスなどを利用するときの心得を思い出し、マナーを守ってゲームに参加しようね
①移動
全員集まっているかな。前回の「千種地区50周年記念式典」でつくったグループの仲間たちも揃ったみたいだね。「地区カブ合同隊集会」を始めるよ。「パック・パックパック」
②カブコール
迷子になった時の注意事項を伝えておくよ。もし電車に乗り遅れたり、電車を降りそこねてしまったら、慌てずに駅の改札に行って、リーダーに連絡してもらう様、駅員さんにお願いしよう。リーダーの連絡先は「迷子札」に書いてあるので「迷子札」を見せたらいいね。他のみんなは、駅員さんから連絡が入るまでその場で待機だよ。そんなことが起きないように、慌てて電車の乗り降りをしない。組長が次に降りる駅をしっかり伝えるようにしてね。
③注意事項
問題用紙を配るよ。名古屋市地下鉄の色々な駅に問題を用意したので、どの駅に向かうのかグループとなったスカウトたちと作戦会議だ。グループとなったそれぞれの組の回答を合わせて、一番正解が多かったグループが優勝だよ。同じ問題の回答は、合わせても一つの回答にしかならないので気をつけてね。
④作成会議
グループとなった組同士でお昼を食べる時間と場所を決めたら出発だ。また昼に落ち合って作戦会議をしよう。では「いってらっしゃい」
⑤出発
さぁクイズに挑戦だ。お昼までに何問とくことができるかな ⑥クイズ
そろそろお昼の作戦会議の時間だね。約束した通りに落ち合うことはできたかな。
⑦作戦会議
お昼の作戦会議が終わったら、またクイズに挑戦だ。
⑧クイズ
そろそろ終了の時間なので「今池西公園」に戻ろう。報告をしたら回答用紙を実行委員長に渡してね。 結果はいかに
⑨再集合
残念ながら91団からは優秀組は出なかったね。地区の仲間たちとまた会える日を楽しみに、藤が丘に戻ろう。
終了のセレモニーの前に花壇の水やりと周辺の掃除をするよ。
10清掃
終了のセレモニーをするよ。カブブックの完修とチャレンジ章を習得したスカウトにみんなでエールを贈るよ。「おめでとう」
11終了

千種地区50周年記念式典

今回の活動は「千種地区50周年記念式典」です。ボーイスカウト名古屋千種地区創設50周年を参加者全員で祝うイベントに参加します。
全員集合したら、会場となる平和公園メタセコイア広場に向けて出発しよう
①出発
スタンプラリーの参加証を配るね。各団が楽しいブースプログラムを用意してくれているから、色々体験してスタンプを集めよう。
②参加証
集合がかかったらステージの前に集まってね。開会式を始めるよ。以前50周年記念のデザインを募集していたのを覚えているかな。91団ボーイ隊でデザインが採用されたスカウトがいるので、みんなでエールを贈ろうね。
③開会式
千種地区が50歳のお誕生日ということでケーキを用意したよ。ろうそくの代わりに風船でケーキに飾り付けをしてね。名東区のマスコットキャラクター「めいとう勝家くん」もお祝いにかけつけてくれたよ。
④誕生ケーキ
ボーイスカウト名古屋千種地区の仲間たちとの記念撮影。はいポーズ
⑤記念写真
各組でブースプログラムをめぐってこよう。
ここのブースは「吹き矢」だね。
⑥吹き矢
このブースでは「輪投げ」に挑戦してみよう。
⑥輪投げ
ここのブースは「お手玉入れ」だね。よーく狙いをさだめてね。
⑥お手玉
このブースでは「割り箸ダーツ」に挑戦してみよう。
⑥割り箸ダーツ
ここのブースは「クモの巣くぐり」だ。うまく抜け出せるかな。
⑥くもの巣潜り
このブースでは「歩測」をするよ。
⑥歩測
ボルタリングにも挑戦してみよう。
⑥ボルタリング
モックルにもチャレンジだ。うまく倒れるかな。
⑥モックル
一通りブースをまわったら、お昼ご飯にしよう。
⑦お昼ごはん
中央にあるメリーゴーランドが動き出したよ。ローバースカウトたちが朝早く起きて準備してくれたんだって。こんなものを作ることができるなんて・・・すごい先輩たちだよね。
⑧メリーゴーランド
全員メリーゴーランドに乗ることができたかな。来週する地区カブスカウト合同隊集会の内容を説明するから集まって。他の団のスカウトたちとチームを作るよ。チームの中には地区くまキャンプで同じ組だったスカウトのいるようだね。しかスカウト、うさぎスカウトは「初めまして」になるかな。このチームで来週「地下鉄クイズ王」のゲームをするわけだが・・・まずは前哨戦。今できたチームでロープを使ったゲームをするよ。チームワークが試されるぞ。
⑨ゲーム
最初は緊張したけど、一緒にゲームをして仲良くなれたみたいだね。来週が楽しみだ。
そろそろ閉会式の時間だね。名誉ある閉会の挨拶を91団の代表スカウトが行うことになったので、みんなで応援しよう。
10閉会式
素晴らしいスピーチだったね。
これまで先輩スカウトたちが積み上げてきた「日々の善行」を、私たちも引き継いで次の50年につないでいこうね。
「思い立ったが吉日」さっそく藤が丘に戻って花壇の水やりと周辺の掃除をしよう。
11奉仕
次回は「地区カブ合同隊集会」です。
Sampai jumpa Besok(サンパイ ジュンパ ベソック:またね)
プロフィール

nagoya91cub

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ