2024年06月

ボーイスカウト名古屋第91団カブ隊は、小学校3年生~5年生の元気なスカウト達と名古屋市名東区藤が丘を中心に活動しています。
名東区東部・守山区南東部・尾張旭市・長久手市の小学生が在籍しています。

団合同お茶会&ロープワーク

今回の活動は「団合同お茶会&ロープワーク」です。この時期恒例の「お茶会」と「ロープワーク」の訓練を行います。
ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊で全員集合。はじめに本日のお茶会のご指導をして頂く西洞先生の話を聞くよ。カブブックのチャレンジ賞には「お茶」の項目はないけど、ボーイスカウトになると「茶道章」というのがあるようだね。日本の文化を他の国のスカウトたちにも教えてあげられるように是非挑戦してもらいたいと思います。
開式
次にローバースカウトのお兄さんが韓国で、韓国のスカウト仲間たちと一緒にボランティア活動をしてきたので、どのような活動だったのか話を聞いてみよう。気になることがあったら手をあげて質問してみようね。
活動報告
植物を植えてきたみたいだね。君たちも駅前時計台下の花壇の花を植え替えて、育てるボランティアをしているけど、ローバースカウトになると活動範囲も世界になるようだね。君たちの中からいずれ世界のスカウトたちと協力しながらボランティア活動をする人がでてくることを隊長は楽しみにしています。
次のプログラムに移る前に新しく加わった2名の仲間たちの入隊宣誓式をしよう。しっかりと「りすの道」をしてきたかな。自分のペースでゆっくりでいいので、カブサインをしながら「カブスカウトのやくそく」と「カブ隊のさだめ」を宣誓するよ。みんなは、敬礼をしながらしっかり受け取ってあげてね。
入隊宣誓式
しっかり宣誓できたね。これでカブスカウト隊の一員だ。これからも、「まじめにしっかり」やっていこうね。
お茶会の順番が回ってくるまでロープワークの訓練をしよう。「うさぎ」と「しか」と「くま」の3つのグループに分かれて訓練をするよ。まずは7つ道具の中から自分のロープを出して練習だ。「うさぎ」は「8の字結び」と「はな結び」の2つ、「しか」は「本結び」と「引きとけ結び」と「一重つぎ」の3つ、「くま」は「もやい結び」と「ふた結び」の2つを練習するよ。
「はな結び」は靴紐を結ぶときに使うけど、ボーイスカウトでは「ちょう結び」ではなく「はな結び」というよ。「一重つぎ」は国旗柱に国旗を結びつけるときに使うので覚えておこうね。
ロープワーク
うまく結べるようになったかな。できるようになったらノッティングボードを作成してみよう。赤と白の紐を用意したので2つの紐を使って結び目を作ってね。うさぎスカウトは新しいものを配るので、3年間かけてノッティングボードを作って行くよ。来年まで大切に保管しておいてね。
ノッティングボード
お茶会の順番が回ってきたので2階の和室に上がろう。教えてもらったマナーを守りながら、美味しくお茶を頂こうね。今年はどんなお菓子が出るか楽しみだね。
お茶会
昨年の組長と次長がお茶を運んでくれてたね。1年たっただけなのに大人になって見えたね。
そろそろ終わりの時間だ。終了のセレモニーの準備をしてね。今回は「りすの道」の完修のスカウトがいるので、みんなでエールを贈ろう
次はチャレンジ章の表彰だね。おめでとう
セレモニー
今回、40項目あるチャレンジ章を全て修得した完全完修スカウトがいました。エールと共に盛大な拍手贈ろう。
これからは組長として組をまとめ、自分が修得したものを組や隊にみんなに教えてあげて欲しいと思います。おめでとう
完全
今回の活動はこれまで。次回は「夏季キャンプ準備組集会」です。फिर मिलेंगे(フィ・ミレンゲ:またね)

アイススケート

今回の活動は「アイススケート」です。港区にある「邦和スポーツランド&カルチャ」のアイススケート場で、チャレンジブックの「アイススケート選手」を修得を目指します。
今回の活動から新しい仲間が2人増えました。よろしくお願いします。
これから電車で移動するけど移動中に気を付けることは何かな?「他の人の迷惑にならないようにさわがない」だね。さすがカブスカウトだ。みんなよくわかってるね。では出発しよう。
①出発
無事に「邦和スポーツランド&カルチャ」に到着したね。電車の中でもマナーをよく守れていたね。隊旗の準備ができたら開会のセレモニーを始めよう。今月から当番組が1組から2組に交代です。2組の組長にソングの指揮をお願いします。セレモニーが終わったら活動着に着替えてね。スケートをする時の服装は、長袖・長ズボン、そして手袋だね。みんな用意ができたみたいだ。それではスケートリンクに降りてスケートの靴を借りに行こう。
②開会
スケート靴の刃は鋭いので決して素手で持たないように注意だよ。靴のサイズはあっているかな。厚めの靴下を履いている子は普段よりも少し大きめの方がいいかも知れないね。きつくて足が痛い子は靴を交換してもらおう。靴を履けた子は、履けていない子を手伝ってあげてね。互いに協力しあってテキパキと準備しよう。
③靴
今回初めてアイススケートに挑戦するスカウトもいるので、リンクに入る前に2つのことを練習しておこうか。
1つ目は進み方。みんなペンギンをイメージして。足の踵を合わせてつま先を開く。ペンギンが歩くように右足と左足を小刻みにペタペタと動かしてみてね。
2つ目は転んだ時の立ち方。転んだ時は慌てないで、両手と両膝をリンクにつけてカエルの姿勢をとろう。そこから両手を離してゆっくりと立ち上がってね。
みんなイメージできたようだね。スケートリンクに入ってみようか。初めての人は壁をつたってゆっくり1周、2週して徐々に氷に慣れて行こうね。転ばずに滑れるようになった人は「アイススケート選手」の修得科目である「クロスカット」に挑戦してみよう。見本を見せるので隊長が後について円に沿って回ってみよう。
④スケート
お腹も空いたので休憩してお昼にしようかな。
⑤スカベン
さぁ午後もはりきって滑ってみよう。まだうまく滑れない子はリーダーと一緒に滑ってみようね。
⑥スケート
残念だけど終了時間が来たから、そろそろ終わりにしよう。制服に着替えたら閉会のセレモニーをするよ。「りすの道」完修と、「チャレンジ賞」の表彰があるのでエールを送ろうね。
⑦閉会
次回は「団合同お茶会&ロープワーク」です。Bis bald(ビス・バ ルト:またね)

「チャレンジ集会:藤が丘緑化プロジェクト(花壇再生編)」

今回の活動は、藤が丘緑化プロジェクト(花壇再生編)です。
藤が丘を訪れる人々の心を癒していたカラクリ時計台下の花壇の花が枯れてしまった。スカウトの力で花壇を復活させよう。
花壇1
藤が丘学区の代表の方のお話を聞いてみよう。この時計台は藤が丘のシンボルとのこと。その花壇を任されることは名誉あることだね。花を植え替えをして美しい花壇に再生しよう。4月の「さくらまつり」の時に「緑の募金」の奉仕をしたのを覚えているかな。今回植える花の一部には、その緑の募金が使われているんだよ。カブ隊でこの花壇をお世話して緑の輪を広げ、訪れる人を笑顔にする街づくりに貢献して行こう。
花壇2
団委員長は園芸の名人。お花の植え方を教えてもらおう。やり方がわかったら作業開始するよ。
花壇3
植え替えたらお水をいっぱいあげよう。元気に育ちますように。愛情を持って育てようね。
花壇4
見事に花壇再生することができたね。この時計台に集まる人たちも、みんな喜んでくれると思います。
花壇5
団委員長からご褒美が出たよ。地域の人の期待に応えられるように大事にお花を育ていこうね。안녕 (アンニョン:またね)
花壇6
プロフィール

nagoya91cub

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ