2023年11月

豊橋までは新幹線



きっと91団の仲間もどこかにいると思うので見つけてみよう。
では、行ってらっしゃい。






「カブブック」と「チャレンジ賞」の表彰をするよ。「おめでとう」




昨年のモリコロパークのサイクリングでは、香流川を上っていったけど、今年は香流川をずっと下っていったらどうなるか?探検してみよう。
出発前に自転車を点検するぞ。タイヤの空気、ブレーキーは調整してきたかな。サドルの位置も、もう一回見直してみようね。

準備ができたら記念写真を撮るよ。自転車と一緒に中央に集合


それじゃ、出発進行。エイ・エイ・オー!





次の目的地は庄内緑地公園だよ。矢田川は庄内川と同流するんだね。このまま庄内川を下って行きたいけど、お昼の時間になってしまったので、今回の探検はここまでとしよう。自転車を止めたら、組ごとにお昼ご飯
を食べてね。
次の活動「ビーバー・カブラリー」では、みんなでダンスを踊るプログラムがあるんだよ。お昼を食べ終わったらダンスの練習をしよう。ダンスを覚えたら組対抗ダンスバトルを開催するよ。恒例の「心を一つにゲーム」で順番を決めるので組長は前に出てきてね。
ダンスバトルの結果は、終了のセレモニーで発表するね。机を準備したらチャレンジブックを持って着席してね。自転車博士を取得するために、みんなで勉強してみよう。
(1)自転車の各部の名前を知り、手入れができる。
自転車の点検をする時に、どこを点検しているかな。こう覚えると忘れないから覚えておこう。「ぶたはしゃべる」。「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」は反射器、「しゃ」は車体(ハンドル、サドル、ペダル)、「べる」はベルのこと。どれも安全に「走る」「止まる」「曲がる」ために必要なものだね。
(2)道路標識を知り、安全規則を守って自転車に正しく乗ることができる。
交通標識、交通ルールは、ここまでくるまでの間、みんなよく守れていたね。
(3)サイクリングを計画・実行して、その記録をつける。
家でやってみて、チャレンジ賞「自転車博士」を取って欲しいと思います。
「ビーバー・カブラリー」のカードが届いたので、穴を開け、紐を通して首から掛けられるに準備しておこう。開催場所となる「のんほいパーク」の園内には、色んなブースがあって、ゲームや工作ができるので、どのブースに行ってみたいか?みんなで話あってみよう。それができたら机を片付けて出発するよ。来た道を戻るけど、覚えているかな。
水分橋緑地で一息入れよう。まだ先は長いけど大丈夫かな?
ここでエネルギーチャージをしておこうか。「スカウトの日」の奉仕に参加できなかったスカウトもいるようなので補修をしよう。自分たちのものではないけど、公園内で落ちているゴミを見つけたら拾ってキレイにしておこうね。豊が丘公園に戻ってきたね。豊が丘公園から庄内緑地公園の往復31キロの冒険でした。みんなよくがんばったね。
ダンスバトルの優勝は3組、道中ミッションの優勝は2組を表彰します。次の活動は、あいちビーバー・カブラリーです。スカウト関係者3千5百人が集まる大きなイベントになるので楽しみにしておいてね
nagoya91cub