2回の準備組集会を行い、無事今日の本番を迎えることが出来た。
今年のキャンプのテーマは『タイムトラベラー 時空を越えた飛脚たち』とし、3日間に渡り、いろいろなミッションをクリアしていくのだ。

今回も夏季キャンプは、公共交通機関を利用して目的地まで行く。
途中、歴史探訪も行うので、集合時間も早く6:30amなのだが、スカウト達は朝か
ら元気だ。早速、地下鉄に乗ってJR千種駅まで行こう!

p01

JRを乗り継ぎ、最初の目的地である南木曽駅まで無事たどり着いた。
気付けば、中津川を過ぎたあたりから、細かな雨が降っている。
名古屋は晴れていたのに、今回のキャンプを占うような天気だ。
もう、雨のキャンプは慣れているから、ヘッチャラだね。

早速、歴史探訪の町、妻籠宿までハイクをしよう。

p02
妻籠宿では、案内人の方が待っていてくれた。
ここからは、案内人の方について、散策しよう。
雨も霧のような細かいもので、雨具も要らないくらいだ。

p03

メインの観光場所は『脇本陣奥谷』だ。
ここでは当時も建築の粋を感じさせてくれる造りになっている。
囲炉裏に座る位置も、当時は家長であるお父さんが一番いい畳に座り、子どもたちは板の間に座って囲んだそうだ。今とは違い、お父さんも威厳があったのだ。

p04

お昼も近づいたので、カブ弁にしよう。
少し雨が降っている。案内人のご好意で当時の旅籠を借り、昼食にしよう。
古い町並みを見ながら、歴史に想いを馳せおにぎりをほうばる。
チョッとだけ、ゆっくりとした時間を味わおう。

p05

妻籠宿からはバスに乗って キャンプ場近くまで移動しよう。
そこからは30分程度のハイクで現場に着くぞ。
緩やかな登りが続く、行きは辛いが、その分帰りは楽だぞ。頑張って歩こう!

p06

予定時刻通り、キャンプ場到着だ。
荷物を置いて、一休憩したら開会セレモニーを行おう。

カブコールも慣れたかな?国旗掲揚は様になってきたね。
代表スカウトによる、『カブ隊のやくそく』と『カブスカウトのさだめ』を斉唱しよう。
今日からの3日間、今までの訓練の成果を見せてくれよ。

p07

テント設営も手馴れたものだね。
回を重ねるごとに時間も短くなってきた。素晴らしい進歩である。
3日間の自分たちの住まいになるのだから、キッチリと建てような。

p08

木曽ヒノキを使った箸をスカウト達に調達しておいた。
3日間の食事はこの箸を使って食べるのだぞ。
でも、ただ配るだけではスカウトではないね。ゲームをして自分のものにしよう。
ゲームは『あずき早つかみ』だ。
小さなお豆さんを箸で挟むのはチョッピリ難しいかな?

p09

今日の夕食は、準備組集会で打合せをして決めたメニューをそれぞれ作ろう。
食材はリクエスト通りに用意したぞ。手分けをして作業にかかろう。
玉ねぎが目に染みったスカウトは水中メガネをつけているが、本当はティッシュを鼻に詰めるのも必要だよ。

p10

すべての組が出来上がった。
1組は『オムライス丼』だ。チキンライスとふわふわのタマゴが美味しかったよ。
2組は『豚テキ丼』だ。豚のブロックをスライスし、たれに漬け込み焼き上げた豚テキだ。焼いているそばから香ばしいニオイが食欲をそそるね。
3組は『ハヤシライス丼』だ。トマトたっぷりのハヤシライスは夏を感じる味付けだったよ。
4組は『カラフル丼』だ。タイトルからは想像できない味付けだったが、野菜たっぷりのどんぶりで、彩りも鮮やかで目にも、舌にも嬉しいどんぶりだった。
表彰は4組が取っていったね。

p11

今夜の営火は残念だが雨が降っているので、ビーバー隊が泊まっている山荘をお借りして室内で行おう。
山荘までもキャンプ場内だからこそ出来る、秘密の手段で移動しよう。 

最初は静かに『ランタンファイヤー』を囲んで入場だ。
カブ隊のテーマは『時代』。落語あり、時代劇あり、タイムトラベルありと、各組工夫を凝らしたスタンツになっていた。
ビーバースカウト達も盛り上がり、楽しいひとときを過ごせたね。

p12

長い一日も、ようやく終わる。組長伝達を聞いたら早速、床につこう。
キャンプ2日目も元気に活動しようね。