ボーイスカウト名古屋第91団カブ隊は、小学校3年生~5年生の元気なスカウト達と名古屋市名東区藤が丘を中心に活動しています。
名東区東部・守山区南東部・尾張旭市・長久手市の小学生が在籍しています。

2025雪訓練-1

今回の活動は団合同雪訓練です
飛騨高山標高1,510mの大自然のもと、91団の仲間たちと豊かな人間関係を深め、スキー技術に磨きをかけてチャレンジ章「スキー選手」の習得を目指します。

いつもより早い集合時間だったけど、みんな時間通りに集合できたね
今回の雪訓練でカブ隊をサポートしてくれるローバースカウトのお兄さんを紹介するよ。みんなで挨拶をしよう「よろしくお願いします」
ローバー隊ってどんな活動をしているのか、気になってること色々と教えてもらおうね。
キスリングはトランクの中へ、ハバザックはバスの中に持って行くよ。準備ができたらバスに乗って出発だ
①出発
交通渋滞もなく順調にバスは進んでいるようだ。そろそろ恒例のゲーム大会を始めようか。各隊の副長たちがビーバーからローバーまで、みんなが楽しめる面白いゲームを用意してくれたよ。
最初は「後出しジャンケン」。ビーバー隊 副長とジャンケンをするよ。「勝って」と掛け声があったら「後出し」して勝ってね。反対に「負けて」と掛け声があったら「後出し」して負けないといけないよ。間違えた人は失格になってしまうので慎重にね。
②後出しジャンケン
次はカブ隊 副長のゲームだよ。「すれちがいゲーム」、「言葉ビンゴゲーム」、「文字並べゲーム」をして盛り上がろう。
「すれちがいゲーム」は、時間内にすれ違った対向車の数を予想するゲームだ。トンネルに入ると対向車は見えなくなってしまうので、この先どんな道になっているかも予測して考えてみよう。
「言葉ビンゴゲーム」は9個のマスにお題にあったものを記入し、前の人から順番に記入したものを1つずつ発表していくよ。発表したものと同じものがあったらマスにチェックを入れてね。縦横斜めの一列全てがチェックできたらビンゴだよ。今回のお題は1回目は「おにぎりの具」と2回目は「都道府県」。レアのものでいくか、定番のものでいくか、どこに何を配置するか、よーく考えてね。
「文字並べゲーム」は、カブ隊 副長が言った文字を並びなおして何になるかを考えてね。徐々に文字数が増えていくので難易度も高くなるぞ。
③すれ違いゲーム
最後はボーイ隊 副長のゲームだよ。輪ゴムを指に通して回していくよ。各列ごとに速さを競うぞ。
④輪ゴム競争
ひるがのサービスエリアでちょっと休憩。今年は雪が積もってるね。これは期待できそうだ。
⑤ひるがのサービスエリア
定刻通りにの乗鞍青少年交流の家に到着。開村式を始めるよ。事前に施設の使い方の動画を見てきたので、施設の方からの説明はないけど、これからお世話になる施設の方にきちんとご挨拶しようね。
⑥開村式
スキー訓練の前に腹ごしらえをしておこう。カブ弁を食べ終わったら部屋に移動してスキーウェアに着替えるよ。配布したゼッケンを必ずつけてきてね。
⑦カブ弁
ブーツを履いたら外に出て準備運動をしよう。ブーツの履き方がわからない人はローバースカウトのお兄さんに履き方を教わってね。
⑧準備
準備はOKかな。91団の仲間たちと記念撮影をするよ。
「備えよ常にー」
⑨記念撮影
レベルに合わせてクラス分けをしたので、各クラスのリーダーの指示にしたがって訓練を開始するぞ
⑩スキー訓練
今日の訓練はここまで。明日はゲレンデに降りてスキーを楽しむよ。スキーが初めてのスカウトも、今日一日でだいぶ滑れるようになったので、明日はリフトに挑戦だ。
乾燥室には同じようなブーツ、スキー板がたくさんあるから、自分の道具に名札をかけておこう。乾燥室を出るとシーツの部屋があるから、人数分のシーツを持って部屋に上がろうね。シーツの掛け方は動画で見たからわかるよね。
11訓練終了
部屋に帰ったらお風呂の準備だ。お風呂につかって疲れを癒そう。
お風呂から出たら暖炉の間に移動して次回BP祭の出し物を練習しよう。各組で歌の歌詞にあった振り付けを考えてね。
12BP祭練習
そろそろ夕ご飯の時間だから食堂に移動しよう。プレートの上に食べたいものをのせていってね。あとでおかわりもできるので、取りすぎて残すことがないよう注意してね。
13夕食
夕ご飯が終わったら組集会だよ。今日の反省と明日の目標を話あってね。
明日ゲレンデから帰る時は乗ってきたバスで移動するけど、スキーのブーツを履いたままバスには乗れないので、レジ袋に入れてバスのトランクに載せるよ。こらからレジ袋を配るので、誰のものかわかるようにマジックで名前を書いておいてね。
14組集会
組集会が終わったら体育館に移動して「スカウト交流会」を始めるよ。今回のテーマはスカウトオリンピック。ビーバースカウトからローバースカウトまでを4つのグループに分けて、チーム競技に挑戦してもらうよ。金メダルを目指して頑張ろう
15交流会
新聞紙を落とさないように走ったり、尻尾(チーフ)を取られないように逃走したり、ドッジボールもやって大いに盛り上がったね。談話室に戻って組長会議をするよ。明日の指示をするから部屋で待機しているスカウトたちにしっかり伝えてね。
16組長会議
1日目の活動はこれで終了です。夜は冷えるから暖かくして寝ようね。
ではまた明日

シークレットプログラム

今回の活動は「シークレットプログラム」です。 次回活動の「雪訓練」、その次の活動の「団合同BP祭」の準備をします。
カブブックチェックを行なって、まだ終わっていない項目があるスカウトはカブブック完修を目指します。

開会セレモニーを始めるよ。初めは室内での活動になります。下の階では自治体の会議、隣の部屋ではボーイ隊も活動しているので迷惑をかけないようにしようね。畳を傷つけない様にテーブルや荷物を移動しよう。少し狭いけど、荷物を部屋の外に出したり、テーブルを交互に配置するなど工夫すればスペースを確保することができそうだね。
①開会式 テーブルの用意ができたら筆記用具、カブブックと工作用の紙パック、カッター、新聞紙を持ってこよう。「雪訓練」のしおりを配るので、しおりに沿って当日の流れや持ち物を一緒に確認するよ。わからないことがあったら質問をしてね。
スキーをしているときに「事故が起きた場合」どのようにしたらいいかも、一緒に考えてみよう。チャレンジ章の「スキー選手」を習得するにはこの様な知識も必要なのでワークシートにメモをとっておこうね。
②雪訓練準備
次は東日本大震災行事「祈りの灯火」で灯す灯籠を作るよ。今年も、みんなの作ってくれた灯籠を岩手県の盛岡に送ろうと思います。今から14年前に東北で大きな地震があってたくさんの人が被害にあいました。被災者のみなさんの心の平安がおとずれますように祈りを込めて灯籠を作ってみよう。カッターの刃で机を傷つけないように新聞紙を引いてから文字の切り抜きをしてね。
④灯籠づくり
「カブブック」が終わっていないスカウトは隊長、副長のところへ行って内容をチェックしてもらおう。
③カブブック補修
灯籠作りの途中だけど一旦片付けをしてね。作成中の灯籠はBP祭までに仕上げて持ってきてください。

みんなは紙飛行機を折ったことがあるかな。今日は紙飛行機を使ったゲームをしてみよう。これから紙を配るので紙飛行機を折ってみよう。わからないことがあったらデンリーに聞いてみてね。尖った形の飛行機、翼の大きな飛行機、どのようにしたら遠くまで飛ばすことができるか考えてみてね。どの組の飛行機か、わかる様に翼にマジックで組の色をつけておくといいね。
⑤紙ひこうき
飛行機ができたら外に出て飛ばしてみよう。うまく飛ばせるかな。
クルクル旋回したり、スタート線より後ろに飛んでしまったり・・・いろんな飛行機があったね。
⑤紙ひこうき飛ばし
どのくらい飛んだかな?スカウトは自分の体を使って計測することができるよね。組の中で一番遠くまで飛んだ飛行機までの距離を計測してみよう。どうしたらうまく計測できるか組の仲間たちと相談して測ってみてね。
⑥計測
最後に「団合同BP祭」に向けてスカウトソングの練習をするよ。今年は「I've Got That B-P Spirit」というスカウトソングをカブ隊が教えて、団の仲間たちと一緒に歌いたいと思います。英語の歌だけど覚えてきてね。「私はBーPの精神を身につけたよ」という歌。1組、2組、3組でパートを割り当てるので、そのパートの振り付けも考えてみよう。当日は考えた振り付けをみんなに披露して一緒に踊りながら盛りあがろうね ⑦スカウトソング
さぁ終了のセレモニーの時間だ。ゲームの優秀組の表彰をするよ。「計測した飛行機までの距離で誤差が一番少なかった組」、「紙飛行機リレー1回戦で1番だった組」、「紙飛行機リレー2回戦で1番だった組」をそれぞれ表彰するよ。おめでとう
⑧ゲーム表彰
チャレンジ章を習得したスカウトにエールを贈くるよ
おめでとう
⑨チャレンジ表彰
今回の活動はこれでおしまいです。
次回は「団合同雪訓練」です。

活動初め式&初詣ハイク

今回の活動は「活動初め式&初詣ハイク」です。
91団全隊で新年の合同セレモニーをした後、瀬戸市「定光寺」へ初詣に向かいます。

2025年は「巳(へび)」年だね。へびは脱皮を繰り返して成長していくことから「復活と再生」のシンボルとされているよ。団委員長の話にもあった通り「色々なものに挑戦」し、新しい自分に出会える年にして行こうね。
①活動初め式
活動初め式では、各隊の代表スカウトが「今年の目標」を宣言するよ。
カブ隊を代表して組長3人は「今年一年どんなスカウト活動をしていくか」みんなの前で宣言してね。
①宣言
91団全隊で記念写真をパチリ
団集合写真
活動初め式が終わったら初詣に出発するぞ。今年は瀬戸市「定光寺」に初詣に行くよ。
5つのミッションを用意したので、仲間たちと協力して調べてみよう
Q1.定光寺駅は藤が丘駅より何駅目?
Q2.渓谷にかかる橋の名前は?
Q3.定光寺参道の階段は何段?
Q4.定光寺の本尊は何?
Q5.定光寺の宗派は何?
②電車移動
定光寺駅は崖にへばりつく駅員さんもいない秘境駅だよ。少し電車で移動しただけで、この様な大自然が広がっているんだね。今日はこの景色を堪能してね。
③定光寺駅
③定光寺駅2
③橋
これから定光寺に向けて坂道を登っていくよ。舗装された道と自然豊かな歩道がある様だけど・・・どっちの道にしようかなぁ?
④坂道の選択
自然豊かな歩道の方が楽しそうだね。がんばって登って行こう。
この歩道は東海自然道とつながっているから、ここから秋のキャンプで歩いた「岩谷堂」や「ねむの森」に行くこともできるんだよ。
⑤健康の道
⑤健康の道2
無事に登りきれたね。ここは「定光寺公園」。紅葉の名所なんだけど今は1月。モミジは散って枯れ葉になってしまったね。
定光寺の参道はすぐそこだけど、休憩をとって水分を補給しておこう。
⑥定光寺公園
定光寺までの最後に試練。この石段の上に目的地はあるよ。
もうひと頑張りだ。
⑦定光寺石段
定光寺に着いたら最初にお参りをしよう。その後は組で散策してみてね。ミッションのヒントがどこかに隠れているかもしれないよ。
⑧定光寺散策
展望台へ移動してお昼ご飯にしよう。冬は空がすんでいるので遠くまで見えるね。はるか向こうに見えるビル群は名駅だね。
⑨展望台
ここで記念写真をパチリ
10記念写真
さぁこの絶景の中でカブ弁を頂きましょう。
11カブ弁
みんなミッションは達成できたかな。日昼を食べたら藤が丘に戻ろう。
12帰路
帰りの電車が来るまで、少し時間があるからカブブックのチェックをするよ。電車が通過するので黄色い線の外側に行かない様に気をつけてね。
13カブブックチェック
無事に藤が丘に戻ってきました。
今年も地域社会への貢献活動を行こうね。地域のシンボルである時計台の周辺の清掃をしよう。昨年みんなで植えたチュリップがきれいに咲くようにお水もしっかりあげてね。 14花壇清掃
15花壇清掃
ご褒美のおやつタイムだよ。色々な種類のドーナッツがあるのでジャンケンで勝った順に選んでね。
16おやつ
終了のセレモニーをしよう。ミッションゲームの優秀組を表彰するよ。
今回は1組、2組、3組とも全問正解だったので全部の組を優秀組として表彰します。
17組表彰
カブブックを完修したスカウト、チャレンジ章を修得したスカウトに、みんなでエールを送ろう。「おめでとう」
18個人表彰

今回の活動はこれでおしまいです。
次回は「シークレットプログラム」です。
プロフィール

nagoya91cub

記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ